SSブログ

横隔膜を使った歌うための【いい息】

私の経験なのですが

 声が小さいし
  途切れることが
  よくありましたし

  また、
  声に力強さを出したくて
  強い声を出そうとすると
  一遍に息が出てしまい
  すぐに息が切れてしまったり

  声を小さくしようとすると、
  全然音にならなかったり、で、、

  どうしたらいいか
  さっぱりわからない。


  あなたも、こんな悩み
  を抱えていませんか?



  息は、
  歌うときだけに
  使っているわけでは
  ないですから

  ご一緒に息について
  深く考えていけば、

  私が解決できたように
  あなたのその悩みは、
  すぐに解決出来ます。



  私もそうでしたが
  あなたはこれまで、
  肺活量が少ないせいで
  息の力が弱く

  いい声につながらないし、
  抑揚のある歌にならないと
  思っていませんでしたか?


  過去の私も
  息と聞けば
  肺活量の問題だと
  思い込んでいました。


  息が声帯で
  声に変換されるので

  肝心の
  息が希薄では
  声にならないですし、

  声になったとしても、
  その、希薄な息のひ弱な声は
  何の表現、表情すらない
  のですから、

  あなたが、
  息について
  特にご自身の肺活量について
  気にされていたのは  
  しごく当然なことでしょう。



  でも、問題は肺活量にあるのでしょうか?

  実は
  ほとんどの人は、
  生物学的には
  息をしてはいますが
  【歌えるほどの】息の出来ない
  体の状態をになっているのです。

  どういうことかというと
  それは肺活量の問題ではなく
  横隔膜が関係している

  つまり、
  横隔膜が
  歌えるほどの働きを
  していないのです。




  そのことは
  生まれたての赤ちゃんを
  見ていると
  よく解ります。

  生まれたてをも含め
  0歳児の赤ちゃんは、
  決して肺活量が
  大きいわけではありません。

  赤ちゃんは
  泣くことで
  要望や気持ちを
  周囲の人に伝えています。

  お腹が減ったとき
  おむつが濡れたとき
  構ってほしいとき
  
  このすべてを
  横隔膜の動かし方で
  伝えているのです。 



  このことから、
  横隔膜の働きにより

  その素晴らしい息が、
  付与されていることが
  わかります。

  生まれたての頃には
  容易にできていた

  横隔膜を使った
  【いい息】が
  今は出来ていない
  ということを認め
  深く認識することが
  大切になるでしょう。

  では、これから、
  横隔膜を
  しっかり上手に
  使えるように
  横隔膜のワークを、
  やってみましょう。

  
  日常のいろんな場面で
  横隔膜を使った
  いい息を認識できる
  ヒントがあります。

  まず、
  A 横隔膜を自覚、認識してみましょう。
  
BAKA 【バカ】

  と大きな声で言ってみます。
  
  みぞおちに手を当てると
  横隔膜の存在を
  自覚できるでしょう!
 
  次は
  B 横隔膜の活性化についてです。

  WAN WAN

  犬の鳴き声【ワン】→一瞬にして、横隔膜を使う。



  C リラックスの息>溜息

   溜息から
   徐々に声にしていくことにより
   必要以上の緊張感なく
   リラックスして
   声が出ることを実感出来ます。


  D 息の持続  横隔膜を下げて腹圧維持


  E 距離、立体感のある声

  ボールを投げながら声を出してみル。
  オーーイ

  その際、
視力を遠くにして声を出すと、
横隔膜が使えます

  それで、
  音の高低は
  2次元でとらえずに、
  3次元、つまり
  距離で考えてみると
  横隔膜を使った声になります

  
  では、いますぐ、
  このワークをやってみて、
  横隔膜を使った
  自分の【いい息】とは何かを
  確かめてみましょう!!!

  バカッ

  ワン、、、、ワン、、、

  フウーッ

  おーーい

  要注意
  【急にやると
  近くにいる人を
  驚かせるかもしれません!!!】
  
  



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

発声のメカニズム




こんにちは!  

ukoです。


歌に関する悩みは、
千差万別つきないです。


ある方は、親御さんに
「あなたは、音痴だから
人前では歌わないように!」
といわれたことがあると
悲しい目をして話されました。


逢う方は、
「1曲目はいいのだけれど、
2曲目になると、もう、声が枯れて
のどが痛くなる。」
といわれます。







あなたの歌についての悩みは
何なのでしょうか?

声が小さい?
高音が出ない?
息が続かない?

などでしょうか?




結局
あなたは、
そんな悩みの
解決の糸口さえ
見いだせずに、


「結局、
歌うことは
才能がなくては無理で、
自分は
才能に恵まれていない」

と考えて、

諦めモードに
なってしまっている、、、



確かに
才能あふれる歌い手の方はおられて、
聴く人に
喜びや感動や癒しを与えてくれますが、、、






私もまさに
同じ悩みを抱え
悩んできました。


ですから、
その悩みを
解決できる方法を

あなたに
ご提示できるのです。








そんなあなたに
お伝えしたい
私の好きな言葉が
あります。




それは、

【森に
綺麗な声の鳥だけが歌っていたら
森は寂しい】

です。

それぞれが
個性あるのびのびとした声で
歌えたらいい
ということに
気づいていないことが
問題なのです。



先回の記事で、お伝えした通り、

人の体は楽器です。

自分の体である楽器を
正しく美しく鳴らすために
声の出るメカニズムを十分に知ることが、
大切です。 




そうすることで
いろんな個性の声が
それぞれに、
のびのびと歌い、

鳥が
森を生き生きと
飛び回れるように

誰もが
その楽器を使って
人生を
楽しめるのです。



ここで、

事故で障害をかかえ、
声が出なくなったかたの
アプローチの経験談から

メカニズムを
知ることの
大切さを
考えてみましょう。

   
   

あるピアニストの方が、
留学中に事故に合い
4か月間意識不明の
重傷を負いました。


結果、
脳外傷により
脳神経が傷つき、

発音がはっきりと出来ない
構音障害、
高次脳機能障害が
残りました。

この、
発音が出来ない
構音障害ですが、

一番の問題は
横隔膜が異常に緊張
していて

息を送り出すことが
十分にできないことです。


その証拠に、
この方は、
笑い声を立てることができない。



笑い声は
【声】の手本となるような
正しい良い声です。


なぜなら、
声楽的に見て
1音に対して1回

横隔膜全体が
正しい方向に
反応しているからです。


健常者が
オートマティックに働く
横隔膜が

全く働いていないので、
彼女は、
笑い声を立てられないのです。


この方には、
横隔膜のワークを行い、

腹圧を
維持できるようになり、

健常者のように、
オートマティックには
動かせませんが、

頭で考え
意識的に
横隔膜を使い 

結果として
声が出るようになりました。
   
   






ですから、
頑張りすぎず、
楽しく身体にやさしい発声を
習得していただけたらと
思います。



そのためには、
上記の経験からもわかりますが
以下のことをを十分に知ることです。
   







まず、
次の3つの部分が
声を出すときに深く関係しています。
どの1つの機能に不都合があっても、
声は出ません。



【1】息を送り出す部分。~横隔膜~

【2】原音を作る部分。~声帯~

【3】原音を加工する部分。~舌、唇~
   言葉を話すときに特に必要。



まず、
横隔膜の動きによって、
息が送り出され
声帯を通るときに
【咽頭原音】といううねりになり、
それが、音を加工する部分 ̄
~舌、唇など~を経て
声そして、
言葉になるのです。



自分の体である楽器を正しく美しく鳴らすためには、

声の出るメカニズム

について十分に理解しましょう!



いかがでしょう?


これまで、
歌う際に、
この3つの働きについて
意識なされたことは
あったでしょうか?


早速、
声を出す際に、
今日お伝えした3つの部分を
意識してみましょうね。

次回から、
この3つの部分についての
詳細を
ワークを交えて、
お伝えしましぅ。



そして
3つの部分の
1つめの、
まず、
自分の体に関心を持ち、

自分がどのような息をしているか
把握することで

すばらしい【声】に出会う
1歩を踏み出しましょう。








最後まで、
お読みくださりありがとうございます。


ごゆっくり~


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

歌を歌うときあなたの体は、楽器になる!!!

はじめまして!
ukoと申します。


私は、
歌うことがとても大好きです。
あなたも、
同じ思いを持った方でしょうか?


歌うことは
楽しく
ストレス発散にもなるし
健康にもよいといわれています。



そして
あなたはやはり
きれいにかっこよく
人前で歌ってみたいと
思うことがおありだと思います。

しかし
自分は
歌が大好きだし


そこそこ
上手く歌えていると
思っているのですが


友人たちと
カラオケに行ったときや

録音した自分の歌を聴いて


自分が思っている歌と
あまりにも違い


あまりのひどさに愕然とし
ガッカリしてしまう

そんな経験されたことは
ないでしょうか?


でも、大丈夫!!!

このブログ記事を読み、
【H M 発声法】を学ぶことで

自分の歌について
そんな風に悩んでいたなんて
嘘みたい

と思える日が
あなたにも
必ず訪れます。

自分の歌を
思わしくないな
などと思うその時


あなたは


風邪気味で
のどの調子が悪くて
いい声が出ないようだ

とか


昨晩飲み過ぎて
のどが本調子でないので
うまく歌えてない

とか

花粉の影響で
のど粘膜が腫れているようなので
声がうまく出てない

なんて考えて
自分を納得させることが
よくあるのではないですか?

果たして
自分の歌を

いけてるな
うまいなと
思えない理由は、

【喉の調子だけに依存している】
のでしょうか?


それは
ある意味では正解ですが
それがすべてではありません


それらが起きるのは
喉のせいだけではないのです

それは
喉も含めた自分の体が
楽器であるという認識が
欠けていること

このことが
大きな問題だったのです

ズバリ
自分の体が【楽器】であることを
認識 理解することが
大切です

人間の身体の楽器の音を
作っているところが
喉「声帯」であり

そこで作られた音を
共鳴させているところが
体躯「骨」であるということを

しっかり理解し
それを上手に使って歌えば
素敵な声で
人を魅了する歌を歌えるのです

このことを
解り易く
他の楽器を例として
考えてみましょう

ヴァイオリンは
弦を弓で
摩擦するところで
音を出し


木でできた体に共鳴させて
美しい音や
響きで演奏されます




ピアノも
鍵盤を押すことで、
鉄線を打ち
それを木でできた

反響板に響かせ
共鳴させて
美しい音をだします




この楽器たちと
全く同じ様に
あなたや私の体も楽器として


音「声」をだしているのですから
自分のからだの楽器を理解し
鍛練していくなら
必ず美しい響きや音を出せ
歌えるのです。

では、自分の体が楽器という
認識を、
どのように培っていけるのでしょうか?


ステップ1

自分ののどの調子
または使い方の問題でい
い声が出ていないという考えを
捨てて
自分の体全体が楽器であり
のどはその一部に過ぎないことを
理解する。


ステップ2

体が楽器だという認識を獲得したら
それを【感覚】に落とし込むため
ハミングを行う。【このやり方の詳細は後日】


ステップ3

楽器として自分の体を
感じられるようになったら
その音【声】の出し方
また
メンテナンスの方法を学んでいく。


ステップ4

自分の体の楽器の音に対して
自分独自の価値観を持ち
【よい耳】を獲得する。


ステップ5

よい耳により
獲得した
美しく素敵な音【声】で、
歌う喜びを知る。


今日
あなたと
はじめてお会いできましたが

歌を歌う際に
大切なことは
まず
【自分の身体が楽器である】


ということを
しっかりと認識することです。

ですから
これまで
いつも主に喉の使い方ばかり考えて
歌っていたことを

今すぐ切り替えて
自分の体 全体が
楽器であるということを
強く意識してください。

他の楽器を見て
すぐにわかるように
楽器を上手に使えるよう
鍛練して
素敵な演奏
「歌」を歌うために!

そして
このブログを
お読みいただいて

ご自身の体を
素晴らしい楽器に
にしていくためのスキルを

スモールステップで
1つ1つ身に着けていきましょうね!!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。